車検に行きます。
Shiver750の車検が7月に切れます。
ということで、ユーザー車検に行ってきました。
購入してから早6か月。購入当初は2000km走行だったのが、今では8500km走行です。日常の足はアドレスなので、どれだけツーリング行っているのかと・・・。
ちなみに、車検には事前予約が必要です。検査日の2週間前から予約が取れるようになります。詳しくは近畿運輸局のホームページでも参照ください。
話を戻しまして、寝屋川にある大阪運輸支局に着いた後、最初に向かう先が分かりません・・・。
Bandit1250の時からユーザー車検をしていたのですが、2年に1回しかしないため忘れてしまうのです。
「ユーザー車検受付」という窓口で、「どうしたらいいんでしょ?」と聞くと案内図をくれました。
係の人「今、Aの建物に居るから、まずはCの建物に行って用紙と印紙を買ってきてね。自賠責もそこで加入できるよ。用紙に必要事項の記入が終わったら戻ってきてね。」
こんな感じで、案内図を見ながら丁寧に教えてもらえます。
説明いただいた通りにCの建物に向かいながら、「ああ、そうそう、この景色は見覚えあるわー。前に来た時のことを思い出してきた!次に来る時には、忘れないでいよう!」とか思います。
"前も同じ事を思っていた" ということも、思い出しましたけどね・・・。
一通り書類を揃えたら、次は検査です。なお、自賠責保険(24ヶ月)混みで総額16,000円程度です。
さて、検査結果ですが、一発で合格・・・とは行きませんでした。
再検査理由の定番、光軸検査で引っ掛かりましたよ。
Shiver750は上下の2灯式なんで、ロービームを隠さないとダメなのかも?と気が付いて、ロービームを隠して再検査するも・・・やっぱりアウト!
検査員の方から「下向きに10㎝以上ズレているんで、調整しないと無理だと思いますよ。次がラスイチ(ラスト一回)だから、きちんと調整してきた方がいいと思います。」と助言いただきました。
光軸はタイヤを交換したりすると結構ズレるんです。とはいえ、10cm以上ズレるのは大概ですが・・・。
同日中の検査は3回までしか受けられないため、次が最後になります。ということで、ここはプロに任せることにしました。
検査場の近所にある"寝屋川テストセンター"にお邪魔して、光軸だけ調整して貰いました。外車なので少しだけ高い1800円です。国産車なら1500円っぽいです。
お昼休み直前に三度目の正直、再検査を受けて見事合格となりました!
昼休みに突入しつつある窓口で、新しい車検証と車検シールをいただいた後、帰宅します。
さて、光軸の他にも、もう一つ再検査の定番があります。
それはナンバープレート灯です。私の前に10台くらい並んでいましたが、そのうち2台もナンバー灯で引っ掛かっていました。切れてても気付かないんですよね、アレ・・・。
(かくいう私も、Bandit1250で最初に車検を受けた時に、ナンバー灯で再検査になりました・・・)
帰宅後、車検シールの張替えを行います。古いシールを剥がすのですが、綺麗に剥がれませんのでステッカー剥がし剤を使います。
【before】
【after】
その後、新しいシールをペタリ!
見比べるとわかるんですが、車検シールのデザインが変わっているんですね。
この新しいシール、何回撮り直してもピントが合いません!!
何はともあれ、無事車検も済みました。今後2年はゆっくりとバイクライフを送れます。
今日は、久しぶりに市街地を走行しましたが、道は混むし、信号は多いし、空気は悪いしで、走っていて全然気持ちよくないですね。往復50kmも走っていないのに、どっと疲れました。
嗚呼、キャンプツーリングに行きたい・・・。
0コメント