真冬のキャンプです!
土、日と共に降水確率は20%以下。
この一週間は大きな降雪もなく、道路もクリア!
と、いうわけでキャンプです。真冬のキャンプに行ってきました。
場所はお馴染みご近所の無料キャンプ場、大野アルプスランドです。
なお、今回はバイクではなく車です。
さすがに、突然の降雪で身動きが取れなくなるのは避けますわ。私は慎重派なのですよ。えへん。
家を出るとポツポツと小雨がフロントガラスに付きます・・・。
おい、天気予報(; ・`д・´)
だが、私のキャンプ熱はそれくらいではヘコタレナイ!
道の駅で薪を買って、途中のスーパーで食材を買って(このご時世に野菜が安かった・・・)、山を登り始める頃には、雨は雪に変わりました。
止みはしないところがミソですね。ちきせう。
キャンプ場に着いたら、先客が1,2・・・4組も居ました。皆さん好きですなぁw
ちゃちゃっと設営するぜ!と、意気揚々と準備をしていると、雪が強くなってきて寒いのなんの。
設営を終えて、薪を割って、火を熾したところです。若干テントに雪が付着していますね。この時の気温がすでに0度付近。寒いっすわー。
さて、今回の主題は「きちんとキャンプ飯を作る!」です。
ちょっと最近レトルト食品に頼りすぎている気がしており、こりゃいかんと思っていたのですよ。
つーわけで、今晩はきちんとお肉を焼きます!今日の晩御飯の材料はこちら。
玉ねぎ大サイズ3玉138円。
ニンニク3玉98円。
道の駅栗の郷で買った、トマトスープの素10袋540円。
国産牛ヘレ肉1018円!!!
ぐへへへへ、ヘレ肉でございますよ。グラム1000円です。
最近、脂身たっぷりでビッグな肉よりも、上質な赤身の小さな肉がありがたくなってきまして・・・自分が若くないのだと実感してしまいます。
悲しい(´;ω;`)
で、ニトリスキレットさんで、玉ねぎ半玉とニンニク3片をジックリ火を通します。
玉ねぎがしんなりとしてきたら、焚火の真ん中に移動させて肉投入!
ドーン!!
スキレットが小さいから、肉がすごい大きい気がしますが100グラムですw
トマトスープには、パックの白米を突っ込んでトマトリゾットにしました。
いっただきまーす!
むは!うま!
食後はコーヒーを飲んでマッタリと・・・できませんでした。
・・・寒いんですよ。
ぶっちゃけ、生命の危機を感じましたよ。いや、まじで。
スプーンを洗ってね。
洗ったスプーンをテーブルの上に置いて、鍋を洗ったんです。
で、鍋を洗い終わってスプーンを持ち上げたら、パキって音がしたんですよ。スプーンが凍っていたんですよねぇ。凍るの早過ぎね?
寝るにはまだ早いと、何とかコーヒーを飲んで温まろうと思ったんですが、ペーパードリップだと抽出し終わる頃には、一気飲み可能な温度に下がるんです。
温まらねぇぇぇぇ!!
焚火の熱も暖を取るには全然足りないし、仕方ないので17時前にはシュラフに入って芋虫となりました。シュラフに入る前に、お腹と背中と足の裏にカイロをペタペタペタ・・・。
これで凍死は回避できるでしょう。
夜中に寒くて目が覚めました。吐く息が白いだけではなく、キラキラしています。
こんなこともあろうかと!予備に持ってきていた夏用のシュラフを、冬用シュラフの中に投入!
まさかの重ね寝袋!!これは新しいんじゃね!?
まあ、さておき、私はイスカのアルファライト 1000EXというシュラフを使っているのですが、これのサイズが結構大きくて、身体と寝袋の間に隙間が出来てしまうんですよ。
(ちなみに私の体格は身長173センチ、体重71キロです。結構寒がりです。)
その隙間が寒いんですね。
で、夏用シュラフを中に重ねると、隙間を夏用シュラフが埋めてくれて暖かくなるわけです。
良い発見でしたねー。
で、朝起きるとこんな感じでした。
あるぇ??
こんな雪中キャンプは想像していなかったのだけれども??
30分ほど経って、陽が昇ってくるとキャンプサイト全体がキラキラと輝いて、美しい景色となりました。
写真じゃ、キラキラ感が半減ですわ(´∀`;)
そうそう、朝ごはんもきちんと作りましたよ!
トマトスープに玉ねぎ半玉とベーコンを放り込んでペッパーをまぶし、レーズンロールと一緒にいただきました。
能勢の道の駅に売っている、トマトスープが万能すぎるw
これ、パスタのゆで汁で濃い目に溶かして、パスタソースにしても美味しいと思う。
10食分で540円は、アリですね!
昼前に撤収し、帰りに能勢の温泉に立ち寄ると、何故かお湯が顔に染みる・・・。
疑問に思い風呂上がりに鏡を見ると、顔が酒を飲んだ後のように真っ赤でした。
こ、これは!?
雪焼けだぁぁぁぁ!!
0コメント